一日の流れ
(3歳・4歳・5歳)
-
8:30
登園
-
☆徒歩通園:おうちの方と一緒に徒歩通園
☆バス通園:(ぱんだバス・きりんバス・うさぎバス・おさるバス)
保育ノートに出席スタンプを押します。
お着替え・自由遊び
-
10:00
朝の活動
-
園庭でのサーキット活動(ランニング・跳び箱・マット・鉄棒・平均)
朝礼
体操(ダンス)
-
10:20
クラス活動
-
フラッシュカードを使って出席、日付確認
お当番さんのあいさつ
絵画・製作・お遊戯など
もじ・かず遊び
歌唱指導
遠足・こいのぼり・クリスマス・お餅つき・豆まきなどの行事活動
スイミング(年中・年長)・体育・鼓隊(年長)・英語・コンピューター(年長)・数のおけいこ(年長)などの特別保育
保育室や園庭で自由遊びetc
-
12:00
昼食
- 食後の歯磨き
-
13:00
クラス活動
-
戸外・室内遊び
リトミック・紙芝居・絵本
-
14:00
降園
(2歳)
-
7:30
登園
-
順次登園
玩具・お絵かきなど好きな遊びをする
-
9:00
- 順次 排泄に行く
-
9:45
-
お片付け
水分補給
保育ノートにシールを貼る
(※朝ご飯の話など、グループで会話を楽しむ♪)
体操(♪ブンバボン)
-
10:00
日課活動
-
歌をうたう(朝のうた・季節のうた)
出席点呼
今日の活動
園庭遊び(砂場や固定遊具で遊ぶ)
室内遊び(わらべうたあそび・絵本・ペープサート・人形劇etc)
-
11:15
昼食
-
排泄・手洗い
昼食
-
12:00
お昼寝
- お昼寝
-
14:30
-
順次起床
検温
自由活動
-
16:30
降園
- 順次降園
(1歳)
-
7:30
登園
-
順次登園
検温
オムツを交換
自由遊び
お片付け
-
9:00
朝のおやつ
-
手洗い・エプロン着用
朝のおやつ
朝のはじまりをする(歌・体操)
-
10:00
日課活動
-
お外遊び
お歌
絵本
室内遊びetc
-
10:45
お着替え
-
着替え
オムツ交換
-
11:00
昼食
-
お昼ごはん
-
11:30
お昼寝
-
オムツ交換
お昼寝
検温
-
15:00
おやつ
-
オムツ交換
手洗い・エプロン着用
おやつ
-
15:30
帰りのあいさつ
-
お帰りのうた
帰りの挨拶をする
-
15:45
- 自由遊び
-
16:30
降園
- 順次降園
(0歳)
-
7:30
登園
-
順次登園
検温
(※0・1・2歳 合同保育)
-
8:30
自由遊び
- 各保育室に移動して自由遊び
-
9:30
おやつ
-
朝の会
(朝のごあいさつ・うた・季節のうたを、ピアノ演奏とともに歌う♪)
おやつ
月齢に応じて午前睡
-
10:00
設定保育
-
フレンドひろばで遊ぶ
おもちゃやぬいぐるみで遊ぶ
ふれあい遊び
(※内容は日々により変わります。)
-
11:00
昼食
-
※離乳食(初・中・後期)の子どもは、ミルクを飲みます。
-
12:00
お昼寝
- 午睡
-
14:45
起床
-
順次起床
検温
-
15:00
おやつ
- ※離乳即(初・中・後期)の子どもは、ミルクを飲みます。
-
15:30
帰りの会
-
帰りの会
(帰りのごあいさつ・うた・季節のうたをピアノ演奏とともに歌う♪)
-
15:45
自由遊び
-
保育室で、ぬいぐるみ・おもちゃで遊ぶ。
-
16:30
降園
- 順次降園
保育時間
(1号認定)
月・火・水・木・金 10:00~14:00
(2号・3号認定)
・保育短時間 : 月・火・水・木・金・土 8:30~16:30
・保育標準時間 : 月・火・水・木・金・土 7:30~18:30
月・火・水・木・金 10:00~14:00
(2号・3号認定)
・保育短時間 : 月・火・水・木・金・土 8:30~16:30
・保育標準時間 : 月・火・水・木・金・土 7:30~18:30
休園日
(1号認定)
土曜日・日曜日・祝日・創立記念日(11/2)・夏期 7/21~8/31・冬期 12/25~1/7
(2号・3号認定)
日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
土曜日・日曜日・祝日・創立記念日(11/2)・夏期 7/21~8/31・冬期 12/25~1/7
(2号・3号認定)
日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
預かり保育
(1号認定)
<時間>
①早朝の預かり保育 7:30~8:30
②通常の預かり保育 14:00~17:30(長期休業中は、8:30~17:30)
③夕方の預かり保育 17:30~19:00
<料金>
①15分 100円
②1時間 100円(長期休業中は、最大料金700円)
③15分 100円
※行事日・土曜日・休園日・長期休業中の一部期間、その他園が指定する日は行いません。
(2号・3号認定)
①早朝の預かり保育 7:30~8:30
②通常の預かり保育 16:30~17:30
③夕方の預かり保育 17:30~19:00
<料金>
①15分 100円
②1時間 100円
③15分 100円
<時間>
①早朝の預かり保育 7:30~8:30
②通常の預かり保育 14:00~17:30(長期休業中は、8:30~17:30)
③夕方の預かり保育 17:30~19:00
<料金>
①15分 100円
②1時間 100円(長期休業中は、最大料金700円)
③15分 100円
※行事日・土曜日・休園日・長期休業中の一部期間、その他園が指定する日は行いません。
(2号・3号認定)
①早朝の預かり保育 7:30~8:30
②通常の預かり保育 16:30~17:30
③夕方の預かり保育 17:30~19:00
<料金>
①15分 100円
②1時間 100円
③15分 100円
昼食について
(1号認定)
自園給食 週5日(月~金)
ごはんと一汁三菜の給食です。
(月1回のお楽しみメニューの日と、月2回のパンの日があります。)
(2号・3号認定)
自園給食 週5日(月~金)
土曜日は、土曜保育利用者のみです。
・2歳(と離乳食を終えた1歳)~5歳は、ごはんと一汁三菜の給食です。
(月1回のお楽しみメニューの日と、月2回のパンの日があります。)
・0歳~1歳は離乳食です。月齢に合わせた調理メニューを提供します。
※アレルギー食も自園調理による食事です。
食物アレルギーがある方は、園までお問い合わせください。
※午前保育の日や長期休暇日に、お預かりに入られる場合はお弁当が必要です。
ただし長期休暇の日は、給食の利用も可能です。詳しくは園までお問い合わせください。
自園給食 週5日(月~金)
ごはんと一汁三菜の給食です。
(月1回のお楽しみメニューの日と、月2回のパンの日があります。)
(2号・3号認定)
自園給食 週5日(月~金)
土曜日は、土曜保育利用者のみです。
・2歳(と離乳食を終えた1歳)~5歳は、ごはんと一汁三菜の給食です。
(月1回のお楽しみメニューの日と、月2回のパンの日があります。)
・0歳~1歳は離乳食です。月齢に合わせた調理メニューを提供します。
※アレルギー食も自園調理による食事です。
食物アレルギーがある方は、園までお問い合わせください。
※午前保育の日や長期休暇日に、お預かりに入られる場合はお弁当が必要です。
ただし長期休暇の日は、給食の利用も可能です。詳しくは園までお問い合わせください。
通園方法
【通園バス 】
12コース
※満3歳以上の園児がバスに乗れます
※バスコースは、年度初めに作成するため、途中利用によるバス停の設定はできません。予めご了承ください。
【徒歩】
個人送迎
12コース
※満3歳以上の園児がバスに乗れます
※バスコースは、年度初めに作成するため、途中利用によるバス停の設定はできません。予めご了承ください。
【徒歩】
個人送迎
電磁ロックで門と園舎を二重ガード
24時間防犯カメラを園内外に多数設置
教職員は救命講習を受講します
火災等の非常用通報装置を設置
AED(自動体外式除細動器)を設置
刺又(さすまた)を使った防犯訓練
☆登園と降園時には門番を配置
門を開放する登園時と降園時には門番2人を配置しています
☆電磁ロックで二重ガード
保育中は門と園舎出入口を電磁ロックで二重施錠しています
入園許可書を持っている方だけが園舎に入れます
☆防犯カメラを随所に設置
園舎内外に防犯カメラを設置 24時間録画監視しています
☆非常用通報装置を設置
火災等の非常時には一斉連絡装置があり、警備会社に直通でつながります
☆AED(自動体外式除細動器)を設置
園舎内にはAEDを設置 教職員は救命講習を受講しています
☆園児を守る防犯訓練
警察の方に刺又の指導を受けるなど防犯訓練を受けています
園児が安心・安全に過ごせるよう教職員一丸となって日々取り組んでいます
門を開放する登園時と降園時には門番2人を配置しています
☆電磁ロックで二重ガード
保育中は門と園舎出入口を電磁ロックで二重施錠しています
入園許可書を持っている方だけが園舎に入れます
☆防犯カメラを随所に設置
園舎内外に防犯カメラを設置 24時間録画監視しています
☆非常用通報装置を設置
火災等の非常時には一斉連絡装置があり、警備会社に直通でつながります
☆AED(自動体外式除細動器)を設置
園舎内にはAEDを設置 教職員は救命講習を受講しています
☆園児を守る防犯訓練
警察の方に刺又の指導を受けるなど防犯訓練を受けています
園児が安心・安全に過ごせるよう教職員一丸となって日々取り組んでいます